もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―

《PR》

もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪― もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―

もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―

国立歴史民俗博物館で特集展示「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」を2019年7月30日(火)~9月8日(日)に開催されます。

歴博は妖怪、幽霊などの絵巻や錦絵などをはじめとする国内有数の「怪談・妖怪コレクション」を所蔵しています。本展では、その珠玉のコレクションの中より「百鬼夜行図」や国内外で人気の高い浮世絵師・歌川国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図」など100点の厳選された貴重な資料が一堂に会します。これまで、2001年の企画展示「異界万華鏡-あの世・妖怪・占い-」では怪異表現を民俗学的視点で展示し、2009年の展示「百鬼夜行の世界」ではテーマを絞り込んだものでしたが、本展では主にそれらが江戸文化の中で果たした役割について考えます。

江戸時代は、妖怪や幽霊などの怪異譚や図像の収集が流行し、それらを可視化した絵本や錦絵なども大量に生産されました。 

幽霊を扱った歌舞伎や見世物では怪異を恐れる気持ちと楽しむ心理が表裏一体となっており、草双紙や妖怪絵本に描かれる妖怪たちは、今日のサブカルチャーにも通じるキャラクター化がなされているともいわれています。 

また幕末には妖怪表現は風刺画を示唆するコードでもありました。 

歌川国芳「東山桜荘子 織越館の場」大判錦絵2枚続 

歌川国芳「東山桜荘子 織越館の場」大判錦絵2枚続 
嘉永4(1851) 国立歴史民俗博物館蔵
自分と家族を惨殺した暴君のもとに幽霊となって現れた浅倉当吾。
これでもか、とさまざまに変化してまとわりつく。

このように怪異表現は江戸の文化を特色づける主要な要素のひとつであるとともに、現代日本文化の淵源を考える材料のひとつでもあります。 

国立歴史民俗博物館は、「怪談・妖怪コレクション」をはじめとする国内有数の妖怪、幽霊等の絵巻や錦絵等の資料を所蔵していますが、2001年の企画展示「異界万華鏡」、2009年の機構連携展示「百鬼夜行の世界」以外ではまとまって展示する機会を設けてきませんでした。 

今回の特集展示では、主として江戸時代後期における怪異表現を、博物学的関心による図像収集、絵双六などの遊び、見世物や演劇などの興行、錦絵の武者絵や風刺画など、江戸文化の多様な諸相の中で紹介します。 

 喜多川歌麿「化物の夢」 大判錦絵 寛政(1789~1801)末期 国立歴史民俗博物館蔵

喜多川歌麿「化物の夢」 大判錦絵 寛政(1789~1801)末期 国立歴史民俗博物館蔵 3枚揃いの「悪夢集」と仮称されている錦絵シリーズ中の一図。このシリーズでは、子供たちや母親らは多色摺で摺られているが、吹き出し状に表現された夢の中の化物たちは、ほぼ墨のみで摺られている。夢などの異世界を描くときにモノクロームを用いるということは西洋でもおこなわれており、日本でも夢や妖怪や幽霊などを描く際によく見られる手法である。昼寝をする子供が夢の中でうなされているが、首の長い見越し入道や一つ目小僧は、草双紙にも登場するお馴染みの化物。

妖怪変化を主題とした中世の絵巻群は近世になりさかんに模写されましたが、無数の妖怪たちが行列する様を描く京都・真珠庵本系統の「百鬼夜行図」はとくに好まれ、少しずつヴァリエーションを加えつつ多数の模写本が生み出されました。また、百物語の流行なども相俟って怪談の収集は江戸の早い時期からさかんにおこなわれ、江戸後期に入ると鑑賞性の高い挿絵をともなうものも出版されていきます。

また、幽冥界への関心をもととした平田篤胤の『稲生物怪録』の研究は、この絵入りの怪奇体験談の多数の写本を生み出すことになりました。一方でテキストをともなわない妖怪図像の収集も、博物学的関心の高まりの中でさかんになっていきます。まるで図鑑のように妖怪の画像を描き集めた鳥山石燕の絵本『画図百鬼夜行』の刊行はそれを象徴するものですが、幕末・明治には月岡芳年の「和漢百物語」や「新形三十六怪撰」のような幽霊や妖怪を主題とした錦絵シリーズも出版されました。

「もののけの夏」のみどころ

  • 美術史的あるいは民俗学的に価値の高い「百鬼(ひゃっき)夜行図(やぎょうず)」や「化物絵巻」など、国内有数の「怪談・妖怪コレクション」からお宝が続々出品!
  • 絵双六やカルタ絵などの玩具絵を通し妖怪が娯楽の中に溶け込んでいたことを垣間見ます
  • 幽霊をあつかい大がかりな仕掛けを用いた演目が江戸末期の歌舞伎で大人気だったことを紹介します
  • 無数の妖怪を描く「百鬼夜行」が、幕末の風刺画の中で大きな役割を担っていたことを紹介します
歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」大判錦絵3枚続 天保14年(1843) 国立歴史民俗博物館蔵

歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」大判錦絵3枚続 天保14年(1843)  国立歴史民俗博物館蔵 伝統的な「土蜘蛛」の図様とは異なり、背景に描き込んだ無数の妖怪たちの姿が、改革で禁止された業種や摘発された人々の化身であり、その妖怪たちに悩まされる頼光とその部下の四天王たちの姿は、将軍徳川家慶と水野忠邦をはじめとする幕閣だと判じられた。

 

「もののけの夏」展示構成

 

【第1章】妖怪研究の流行

【第2章】遊びの中の怪異

【第3章】現代におけるおみやげの諸相

【第4章】 旅の文化の多様化とおみやげの展開

【第5章】 おみやげからコレクションへ

狩野洞雲益信「百鬼夜行図」(部分) 紙本着色一巻 貞享元年(1684)以前 国立歴史民俗博物館蔵狩野洞雲益信「百鬼夜行図」(部分) 紙本着色一巻 貞享元年(1684)以前 国立歴史民俗博物館蔵

狩野洞雲益信「百鬼夜行図」(部分) 紙本着色一巻 貞享元年(1684)以前 国立歴史民俗博物館蔵

 

会期 2019年7月30日(火)〜2019年9月8日(日)
会場 国立歴史民俗博物館
住所 千葉県佐倉市城内町117
時間 9:30〜17:00(最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日
月曜日が祝日にあたるときは開館し、翌日休館 
※8月12日(月)は臨時開館
観覧料 一般 600円(350円) 
大学生 250円(200円) 
高校生以下 無料※( )内は20人以上の団体料金 
※学校団体の場合、引率の先生は無料 
※身体障害者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料です 
TEL 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
URL https://www.rekihaku.ac.jp/

出典 国立歴史民俗博物館「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」